家を選ぶ際に絶対に知っておきたいことは「地震に強いかどうか」です。地震大国である日本にとって、地震対策は欠かせません。阪神大震災や東日本大震災などが実際に発生するほど、日本は常に大地震の不安に悩まされています。
耐震等級とは、建物が「地震の揺れにどこまで耐えられるか」を示す基準となります。1、2、3までそれぞれランクが決められており、それによって地震に対する強度をしることができるのです。それぞれ強度によってランクは違いますが、実際にはどれほど強度に違いがあるのでしょうか?
耐震等級1、2、3でそれぞれどのように違うのかなどを紹介します。
耐震等級とは
耐震等級は建築の基準となる耐震強度の一つです。建築物の品質を表す「品確法」に沿った住宅性能表示により、耐震が変わってきます。
耐震等級「1」について
耐震等級1は「建築基準法に基づいた、耐震性能達する」強度を持つとして建築物に記されます。最低限の耐震基準として「数百年に単位の地震に対して(震度6~7規模の地震)倒壊・崩壊しない」「数十年単位の地震(震度5規模の地震)なら損傷しない」ことを基準としています。
見てわかるように、耐震等級1でもすでに震度6や7を耐えられるような造りです。地震大国では、最低限、震度6~7に対応できなければ十分とはいえないからです。ただし、絶対に安心できるとはいえません。経年劣化により耐久力が低下している可能性や、地盤など別の可能性による場合も考えられます。あくまで、「理論上は耐えられる」というわけです。
耐震等級「2」について
耐震等級2は「耐震等級1よりも強い、1.25倍の地震でも崩壊しない」強度を持つ建築物に記されます。基準がわかりにくい表現ではありますが、床組等の強さ、接合部の強さ、構造の仕組み、壁の強度などから構造耐久の計算を行い、それを基に耐震性を数値化しています。
いってしまえば、耐震等級1より2の方が揺れに強いと思ってもらえれば大丈夫です。主に、避難施設となる、学校や病院などが耐震等級2で建築されています。
耐震等級「3」について
耐震等級3は「耐震等級1よりも強い、1.5倍の地震でも崩壊しない」強度を持つ建築物に記されます。耐震等級2同様に基準がわかりにくい表現ですが、同じ方法で測定し、その結果、耐震等級1よりも1.5倍の地震に強いと判断されています。
主に災害時に拠点として使用される、消防署や警察省などが耐震等級3で建築されています。
地震保険の耐震等級割引き
家を建築するのなら耐震等級3がお得です。耐震等級が3の方が地震に強く安心できるのもそうですが、なにより耐震等級3にすることで地震保険が割引されるからです。地震保険には「耐震等級割引き」という制度があります。これは、耐震等級が高いことで保険料が割引されるサービスの事です。
ランクによって割引料は違いますが、最大50%もの割引が期待できます。もし、1000万円の保険に加入した場合、耐震等級が3だと最大割引で500万円も割引され得であるといえます。もちろん、実際に被災すれば保険料は払われますし、制度自体が変更され、より料金が安くなる可能性もあります。そのため、実際にはもっと得がする可能性があるのです。
おすすめの耐震等級
耐震等級は1でも十分な耐久を持っています。地震の多い日本とはいえ震度6や7は滅多に発生しませんし、発生したとしても他県である可能性は高いです。そのため、費用を支払って耐震等級3にする必要はないのかもしれません。ですが、実際に大地震に見舞われて多大な被害を受けた人は大勢います。決して、震度7でも倒壊しないからといって安心はできないのです。
いつだれが大地震の被災者になるかはわかりません。「転ばぬ先の杖」「備えあれば憂いなし」といわれるように、最大の耐震性を誇る耐震等級3の家を建築するようにしましょう。