近年、医療の発達とともに平均寿命は伸び続けています。年金問題や法律問題など様々なことが気になりますが、特に、関心が強くなるのは老後のリフォームについてです。
足腰が弱くなる中、老後の住まいをどうしたらよいのか?今の住まいのままでいいのか?どのようにリフォームすればいいのかわからないなど、不安のある老後のリフォームについて紹介します。
マイホームのバリアフリー例
老後を生活しやすくするリフォームの事を、一般的に「バリアフリー」といいます。意味としては「段差をなくす」ことですが、他にも、手すりを付けたり台座を用意するなど、老後の生活をサポートすることすべてをバリアフリーでまとめています。
スロープ
最も有名なバリアフリーは、段差のスロープ化です。以前は問題なく使用できていた階段や段差ですが、年を取り足が上がりにくくなると、階段や段差を超えるのは一苦労となります。
そのように、足を上げるのが辛い場合、階段や段差のほかに、スロープ(坂)を取り付けます。スロープにすることで足を上げる負担が減り、躓いたりするのを減らすのです。
ただ、スロープは幅を取ります。そのため、どこでもリフォームできるわけではないことを注意しましょう。
手すり
スロープと並んで有名なのが手すりです。たかが手すりではありますが、あるとないとでは大きな違いがあります。バランスを取るため、転倒防止、体をおしあげて段差を登りやすくするなど、高齢者には欠かせません。
見た目が少し悪くなるかもしれませんが、安価で設置もしやすいですので、手始めに行うバリアフリーにおすすめです。可能なら、生活導線すべてに取り付けてもいいでしょう。
断熱構造
少々値はりますが、断熱構造にするのも重要です。よく「ヒートショック現象」というのを耳にしますが、あれは、温度が急激に変化することが体は耐えることができず、発生してしまうもの。
高齢者は新陳代謝も下がり、体温が低くなりがちです。断熱材を入れたり床暖房を入れたりしましょう。
滑りにくく広い部屋
高齢者が転倒しやすい場所は意外にも、私室やリビングが多いそうです。テーブルやタンスなどが置かれて部屋が狭くなり、躓きやすくなるそう。また、フローロングの床であることが滑りやすく転倒する原因にもなっています。
棚やテーブルなどをどかして生活導線を確保したり、畳や滑りにくい床にすることで転倒を防ぐようにしましょう。ただし、絨毯は足を取られて転倒する危険がありますので禁止です。
リフォームの補助金制度
老後のリフォームをすべてすると莫大な費用が掛かります。安い手すりなら1万円程度ですみますが、断熱構造や床板を交換すると、数十万円以上はします。老後を安定に過ごすためには気軽にリフォームできないと思うかもしれません。
ですが、そのような人のために、介護保険制度があります。介護保険とは、介護や支援が必要とされている65歳以上の高齢者に適用される制度で、高額なリフォーム費用を市町村から支援されます。
最大18万円までの補助金ではありますが、老後のために少しでもお金を残したい高齢者にとっては嬉しい支援です。
どのようなリフォームが理想的なのか
老後をリフォームを考えるのなら、段差をなくし、生活導線すべてに手すりを取り付けることをおすすめします。また、トイレや風呂も広くリフォームし、生活しやすい環境を作ります。
ですが、それだと料金がかかりすぎて老後の生活が成り立たなくなってしまいます。そのため、実際に生活してみて「辛い」「転倒しそう」と感じる場所を中心にバリアフリー化をしていくことが大切です。また、高齢者になってから考えるのではなく、若いうちからリフォームするのもいいでしょう。長期で分けてリフォームをすれば、負担も少なくなります。
しかし、実際に紹介されていても、多くの人はピンとこないかもしれません。実際に高齢者になってみなければ、わからないことだらけですの当然といえるでしょう。早い段階からケースワーカーや不動産などと相談し、少しづつ老後のリフォームの準備をすることをおすすめします。